2006年11月29日
美しき琉舞
現代版組踊「琉球エレジー」では、
民謡や三線の音がかなり使われる。
そこで、琉舞が出てくるのである。
モーアシビの賑やかな踊りのシーンも見所の一つだ。
それにしても、琉舞とは、
美しく、洗練された動きなのである。
また、琉舞を習っている人は、琉舞を愛しているように感じる。
そして、琉舞を愛した、詩人に 山之口 獏 がいる。
彼は若くして沖縄を離れ、内地で詩を書いていたのだが、
ことあるごとに、沖縄出身の仲間と琉舞を踊ってていたそうである。
その獏さんが何十年ぶりかに沖縄に帰ってくるのだが、
その時、沖縄の変わりようにかなりのショックを受けたそうだ。
獏さんにとって、風景も、言葉も、人も変わった沖縄で
変わらなかったもの、それは琉球舞踊という踊りだったのである。
獏さんにとって、琉舞だけが、獏さんの頭の中の唯一の生き残った
沖縄だったのかもしれない。
今回の「琉球エレジー」のコンセプトの中にも、
琉舞の動きをもっと入れたものにしたいというのがあった。
そして、『現代版組踊』というもの自体も
沖縄の古くからあるものを、新しい視点で評価し、
再構築 又は 新しく創造 するという意義があると感じるのである。
民謡や三線の音がかなり使われる。
そこで、琉舞が出てくるのである。
モーアシビの賑やかな踊りのシーンも見所の一つだ。
それにしても、琉舞とは、
美しく、洗練された動きなのである。
また、琉舞を習っている人は、琉舞を愛しているように感じる。
そして、琉舞を愛した、詩人に 山之口 獏 がいる。
彼は若くして沖縄を離れ、内地で詩を書いていたのだが、
ことあるごとに、沖縄出身の仲間と琉舞を踊ってていたそうである。
その獏さんが何十年ぶりかに沖縄に帰ってくるのだが、
その時、沖縄の変わりようにかなりのショックを受けたそうだ。
獏さんにとって、風景も、言葉も、人も変わった沖縄で
変わらなかったもの、それは琉球舞踊という踊りだったのである。
獏さんにとって、琉舞だけが、獏さんの頭の中の唯一の生き残った
沖縄だったのかもしれない。
今回の「琉球エレジー」のコンセプトの中にも、
琉舞の動きをもっと入れたものにしたいというのがあった。
そして、『現代版組踊』というもの自体も
沖縄の古くからあるものを、新しい視点で評価し、
再構築 又は 新しく創造 するという意義があると感じるのである。
Posted by 浮世離れ at 13:26│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。